ギャラリーWA-ON(わおん♪)

Blog(ブログ)


    初夏の大収穫祭 その2 「夏みかん屋さん」



    我が家の庭には、古-い夏みかんの木があります。
    昔ながらのすっぱい実をつけます。

    家人は、まったく見向きもしません。
    マーマレードも3個くらいあれば、結構できますし。

    結局、毎年、食べきれず、たくさんのみかんたちが、樹上で熟れきって、
    ボトボト落ちて、腐る運命にありました。

    でも、今年は違う。
    我が家の前に玉ちゃんバスのバス停ができました。
    人数は少ないですが、人の乗り降りがあります。
     
    思いついて、夏みかんの無人スタンドみたいなのを置いてみることにしました。
    腐らせるよりずっとまし。
    何かいいこと思いついて実行に移すのって、
    ワクワクして、子供みたいに楽しい気分になります。

    そのうち、お向かいさんの、かわいいお手伝いさん(幼稚園の姉妹)もいつのまにか加わって、
    とってもすってきな段ボールのみかん屋さんができました。

    それがこれ↓
    20160514-________________________bb1up.jpg

    詳細がこちら↓
    正面の看板
    20160514-img_0098up.jpg

    左右に書いた楽しいイラスト おちびちゃんと合作です。
    20160514-________________________bbup.jpg

    20160514-natumikankochanup.jpg

    最初は、持って行ってもらえるか、半信半疑でしたが、
    毎回、設置後2,3時間で完売!(タダだけど)

    あー、おもしろい。
    きょうも、いい一日でした。


    20160516-__________________________________________.jpg


    初夏の大収穫祭! その1



    いちご、いちご、いちご!
    たくさん採れたど~!
    20160514-_________up.jpg

    それ、ジャム作り。
    20160514-img_0065ichigojamuup.jpg

    で、できました!
    20160514-ichigojamu3up.jpg
    手前のガラスポットに入っているのは、副産物のいちご水。
    これがうまい!
    氷で薄めていただきます。絶品。
    ジャムは、大好きな、あの顔、この顔を思い浮かべて、配ります。

    犬にもおすそわけ。
    20160514-_______________1.jpg

    20160514-_____________________2.jpg
    う~ん、おいしい顔は犬もかわゆす!


    20160516-__________________________________________.jpg



    名札作り



    WA-ONの常設展示のメインは、
    山田一好さんの油絵です。
    主人のお父さん、つまり、うちのおじいちゃんですが、
    美術年鑑にも載っている、れっきとした画家であります。
    現在、八十八歳にして千葉の海っぺたで一人暮らしをしつつ、
    画業に精進しています。

    ギャラリーを始めたころ、常設展示物に困り、
    おじいちゃんのところから、無償で奪取してまいりました。
    少々頭を悩ますことに、絵のタイトルが、似たようなものが多いのです。
    「信濃路暖春」 「信濃風景」 「山麓秋情」 「山麓秋色」 「山麓の秋」…。
    名札と絵がバラバラになると、どれがどれだか分からなくなりかねません。
    そこで、写真付きの名札を作ってみました。
    こんな感じ↓
    20160429-6-2_______________________________________f8up.jpg

    これを絵ごとに作ってプラスチックのケースにはめ込みます。
    地道な作業中、机の上にカルタのように散在した名札カードを眺めていると…
    一枚一枚額に入ったものを見る時とは違った発見が!
    作品ごとの「肝」となる「色」たちが、それぞれの主張をし始めて、
    まるですてきなハーモニー♫
    これでイメージが伝わるでしょうか?↓(一部うちにない絵も載せちゃいました)
    20160429-_____________________up.jpg

    それぞれの色味がまるで斬新で、♥にずんずん突き刺さってくる感じ。
    これぞ新発見。
    同じ旋律でも、演奏者ごとに音色が違うように、
    海の色の青、畑の色の緑、船底の赤…。描き手、作品により色味が違う楽しさ♪
    ワクワクの名札作りのひとときとなりました~。

    萌え萌えなガーデン通信 PART② VS.ひよどり ~赤い実をめぐる攻防~



    20160427-img_0034up.jpg

    イチゴの花が満開です。ぽちぽち実も色づき始めました。
    うちでは、40鉢ほど並べています。(最初は、3ポットでした)
    「食べてますか?」とよく聞かれます。
    もちろん!食べます。
    ほんとの最盛期の一週間には、毎朝1.5キロくらい収穫できます。
    たいてい、来る日も来る日もジャムを作ります。

    イチゴをめぐる宿敵が、ヒヨドリです。
    ヒヨは日中、ネコを警戒してか、めったに地上に降りているところを見ませんが、
    「イチゴ」の季節だけは、違います。まったくもって、よく見かけます。
    鉢からあふれるように、下向きに垂れ下がったイチゴの実の高さが、
    ヒヨの背丈にちょうどよく、恰好の「おやつついばみスタンド」になってます。

    人間だったら、まだもう少し取らずに待ってよう、という、
    下半分だけ色づいて、上半分はまだ白っぽい、実。
    ヒヨは待つわけもありません。
    毎朝、下半分が食いちぎられた、無残な姿の実をどれほど見てきたことか。

    黙って盗られっぱなしは悔しい…。
    かといって市販の鳥よけネットを使う気にはなりません。(鳥が引っかかってカワイソウ)
    それで、今年は思いついて、畑のネコよけグッズ(プラ製の橋げたのようなもの)
    を置いて、鉢に近寄れないようにしてみることにしました。

    20160427-img_0057up.jpg

    1日目
    難なく、どかされて、食されてました。
    そこで、簡単にどかされないように、橋げたどうしを洗濯バサミで連結してみました。

    2日目
    ???
    橋げたはズレてないのに、ちぎれたイチゴのヘタが地面に!しかも花のツボミまで落ちてる!
    まさか、飛びついてちぎり落して、地面で食べたのか?

    ヒヨ恐るべし!知能はかなり高そうです。
    う~ん、次の一手が思いつかない…。


    萌え萌えなガーデン通信 PART⓵



    春爛漫!…を通り越して、初夏の気配が漂うこの頃です。
    お庭近況報告です。

    常緑種系クレマチス 非常に多花。いっぺんに咲きほこります。
    20160424-img_0019up.jpg

    ユニークな花付きがとても魅力的なタイツリ草 濃ピンク、白、深紅、黄色の葉、の4タイプあります。
    まだ、ほんの咲き始め。
    20160424-img_0011up.jpg

    トキワマンサクの濃い銅葉の品種「ブラックパール」。とっても美しい葉色です
    20160424-img_0022up.jpg

    色の種類が豊富なカラーリーフのツボサンゴ 春から夏にかけてが最も鮮やか。これから花が楽しみ。脇に見えているのは、スミレ。勝手に生えてきた紫色のと、やや白っぽいパンダスミレ。繁殖力旺盛です。
    20160424-img_0007up.jpg

    ツタンカーメンの王墓から発掘された(?)紫サヤのグリーンピース 毎年これで、ピースご飯をつくります。
    20160424-img_0018up.jpg

    多肉植物も元気が出てきました。
    多肉は芽吹きもユニーク♪
    20160424-______4______2.jpg

    花の咲かせ方はもっとユニーク♪♫
    20160424-______4______12.jpg

PAGE TOP