HIROアート工房

作品集(ギャラリー)


    なつかしの山・思い出の花シリーズ「釈迦ヶ岳・ヒトリシズカ」



    昨春、御坂山塊にある釈迦ヶ岳に行って来ました甲州のマッターホルンと言われています均整ののとれた三角形の山です。低地にはヒトリシズカやスズランなどが咲きます、尾根上ではミツバツツジやコメザクラが咲いています。
    小さな白い花の集まりなので花の雰囲気を出すのに苦労しました。
    150角黒タイル花の部分だけアクリル絵具で彩色しています。

    20170125-p1250006.jpg

    咲き始めのヒトリシズカ
    20170125-p5010014.jpg

    ミツバツツジ越の釈迦ヶ岳
    20170125-p5010021.jpg

    釈迦ヶ岳頂上に安置してある釈迦如来・地蔵菩薩
    20170125-p5010026.jpg

    なつかしの山・思い出の花シリーズ「筑波山・蓮」



    日本橋より筑波詣での旅を4回に分けて歩いてきました。筑波山の麓には蓮根畑が沢山あります、農家も高齢化が進み荒地も目立ちますが夏にはこんな景色がみられるのではないでしょうか!
    紅葉の季節も終わり、これからは静かな山歩きが楽しめます。
    400x200黒タイルにサンドブラストで彫刻しています。

    20161210-pc100001.jpg

    20161210-pc100003.jpg

    20161210-pc100005.jpg

    なつかしの山・思い出の花シリーズ「櫛形山・マルバダケブキ・アヤメ」



    花の百名山でもある櫛形山に登ってきました。アヤメの群生地でもありますが時期が遅くわずかに残っていました、これからわマルバダケブキやクルマユリがきれいに咲きます。
    400x200黒タイルにサンドブラストで彫刻しています。

    20160729-p7290007.jpg

    アオムラサキのきれいなアヤメ
    20160729-p7290004.jpg

    鮮やかな黄色のマルバダケブキ
    20160729-p7290002.jpg

    なつかしの山・思い出の花シリーズ「天狗岳・ミツバオウレン」



    北八ヶ岳の天狗岳に行ってきました。高山に咲くミツバオウレンをタイルにサンドブラストにて彫り込みました。
    直径1㎝位の可憐な花で、白い花弁にみえるのは萼片で5枚あり、長楕円形。花弁は蜜を分泌し、黄色で萼片より小さい。果実はほぼ卵形の袋果で矢車状に開出します。
    小さな花なので花の雰囲気を出すのに苦労しました。
    150角黒タイル花の部分だけアクリル絵具で彩色しています。

    20160630-p6270004.jpg

    ミツバオウレン
    20160630-p6110007.jpg

    天狗岳
    20160630-p6110017.jpg

    なつかしの山・思い出の花シリーズ「鞍掛山・コイワカガミ、クモイコザクラ」



    先日登った鞍掛山の景色をタイルに彫り込みました。この時期ならではのきれいな高山植物と展望台からの甲斐駒ケ岳の素晴らしい景色をタイルに封じ込めました。
    150角黒タイル、額付き外径210角
    印象に残った山、そこに咲く高山植物をテーマにした作品の注文も受け付けています。

    展望台からの甲斐駒ケ岳
    20160608-p5280032.jpg

    可憐なコイワカガミ
    20160608-p5280017.jpg

    ピンクが綺麗なクモイコザクラ
    20160608-p5280021.jpg

    これらをタイルに彫刻しました。
    20160608-p6040004.jpg

PAGE TOP